「藤元内科ファミリークリニック」名前の由来
赤ちゃんからお年寄りまで家族の誰もが訪れて、いつでもどんなことでも気軽に相談のできるクリニックにしたい、その思いを込めてクリニックの名前を付けました。気軽に行けるファミレスならぬ「ファミクリ」とでもお呼びください。
麻疹風疹ワクチン(MRワクチン)の供給不足について少ないながら麻疹風疹ワクチン(MRワクチン)の入荷があり、ワクチン接種を再開させていただきます。ただし、全国的なワクチン出荷制限、供給不足は続いており、突然中断となる場合もあります。当面は、公費接種の小児(第1期1歳児・第2期小学校就学前1年以内)で、特に一度も接種したことのない1歳のお子さんを優先させていただきます。 なお特例措置として令和6年度中に接種できなかった場合でも、以下の対象者は定期接種の期間が令和9年3月31日まで延長されることになりましたのでご安心ください。 特例対象者 |
子宮頸癌ワクチンと日本脳炎ワクチン2期の接種には、接種券と予診票が必要です4月からは、子宮頸癌ワクチンと日本脳炎ワクチン2期の接種には、広島市から個別に送られてくる接種券と予診票が必要ですので、ご注意ください。 |
子宮頸癌ワクチン(シルガード)は予約が必要です現在シルガードのみを接種しています。予約が必要ですので、あらかじめご連絡ください。 定期接種の対象は、小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女性です。 |
マスク着用のお願いすべての方へ、来院の際には必ずマスクの着用をお願いします。 健康診断、ワクチン接種等の来院時にもマスクの着用をお願いします。 ご協力いただけない場合は、健診、ワクチン接種が出来ませんのでよろしくお願いします。 |
小児予防接種専用時間帯について火曜日、金曜日の、14:30~14:50を予防接種専用時間帯としていますが、これは小児(15歳以下)の予防接種、乳児健診の時間帯です。大人の方で予防接種を希望される方への対応はこの時間帯では行っていませんので、一般の診察時間内でお受け頂きますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、一般の診療時間内でも、小児の予防接種、乳児健診を受けていただくことは可能です。祝日等で、火曜日、金曜日が休み明けとなった場合は、大変混雑します。ご理解ご協力のほどお願い致します。 |
順番待ちご協力のお願いオンライン受付のあと順番に遅れて来院された場合や、窓口受付後に外出されたあと順番に遅れて帰院された場合、どちらも診察の順番が混乱することがあります。 アイチケットは診察時間の予約ではなく、あくまでも順番待ちシステムです。番号を確認し早めにお越しください。診察の順番に大きく遅れた場合はキャンセルとさせていただく場合もありますのでご協力ください。 また受付後に黙って外出されたり、黙って帰院された場合は、お呼びしても不在で、戻られたことをスタッフが把握できないなど、いずれも混乱のもとになりますので、外出や帰院の際はどちらとも窓口に一言声をかけてからお願いします。 |
日本内科学会雑誌 (全国誌)に院長の「座談会」が掲載されました。 |
☆順番取りシステム(iTICKET:アイチケット) を導入しています。携帯やパソコンから診察の順番が取れます。 あとは順番に合わせて来院するだけ。 「携帯やパソコンを使ってないのでよく分からない」とお思いになる方が当然いらっしゃるものと思います。けっしてそのような方を置き去りにするようなシステムではありません。
詳しい操作方法の説明書は来院時に受付でお受け取りください。 ☆各種予防接種・健診の枠を設けます毎週火・金曜日:14:30~15:00を 各種予防接種・健診専用の時間帯とします。この時間帯は受付での順番取りのみです。 一般診察の方にはこの時間帯を避けていただきますよう、ご協力をお願いいたします。 なお、これまでどおり、他の時間帯でも予防接種、検診は随時受け付けます。その場合は順番取りをしてご来院を。 予防接種、検診の予約は今までどおり不要です。 |
施設基準についての掲載事項医療情報取得加算:当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行っています。 一般名処方加算:当院は後発医薬品の使用促進を図り医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しており、後発医薬品のある医薬品は一般名処方を行う場合があります。令和6年10月より、医療上の必要性なく先発医薬品を希望された場合には、選定療養費として後発品との差額の一部が自己負担となりました。 |