健診・予防接種
健康診断
問診・診察・身体測定・血圧・視力・聴力・心電図・胸部X線・血液検査・生化学検査・尿検査などはすぐに行えます。
その他、胃内視鏡検査、腹部エコー、頸動脈エコー、心エコー、呼吸機能検査、骨粗鬆症検査なども可能です。ご相談ください。
- 職場健診(労働安全衛生法の項目を行います)
- 就職時、入学時の健康診断(証明書・診断書発行)
- 肺がん検診(胸部X線検査)
- 大腸がん検診(便潜血検査)
- 前立腺がん検診(PSA測定)
- 肝炎ウィルス検査
乳幼児健診
成長と発達のチェックが必要な節目に行います。 広島市では、1才までは2回無料券が使えますが、2回以上無料券を使った場合、当院での負担は1,000円です。 体重・身長・頭囲・胸囲の測定、全身の診察、月齢・年齢に相当する発達のチェック、栄養相談等や、エコーによる心臓や腎臓のスクリ−ニング検査を行っています。 |
予防注射
インフルエンザ予防接種
インフルエンザワクチン接種中です。
大人、子供、1回、2回目ともすべて 一律2,500円です。
13歳未満の方は2回接種です。
広島市在住の65歳以上の方は、10月16日から接種開始で助成あり、1,600円の自己負担です。
予約は不要です。体調の良いときに、診療時間内に来院して下さい。
感染を防ぐには予防接種が一番です。 高齢の方と幼い子供は重症化しやすいので特に必要です。
これらにあてはまる方がいるご家庭は、外から家庭内へウイルスを持ち込むことを防ぐ意味でも、家族全員の接種がお勧めです。
13歳未満は2回接種、大人は1回接種です。
ただし喘息、心不全などの疾患を持つ方、受験生など万全を期したい方は2回接種も良いでしょう。
料金
|
|
肺炎球菌ワクチン (大人用:ニューモバックス)
肺炎球菌は高齢者の肺炎の原因で一番多い細菌です。65歳以上の人と64歳以下で慢性心疾患・慢性肺疾患・糖尿病を持つ人に有効です。平成21年11月から、5年あけての再接種も認められています。
2014年10月15日から定期接種となりましたが、広島市では自己負担があります。
料金
6,000円(脾臓摘出術を受けられたことのある方は保険が効きます。)
小児定期接種
予防接種を受ける際は、母子手帳を忘れずにお持ち下さい。 不活化ポリオ、三種混合、子宮頸癌ワクチン、はしか単体、風疹単体は、あらかじめ予約注文をお願いします。 それ以外のワクチンは原則在庫があり、予約不要です。
|
![]() |
- 接種時期を逃した方、大人で接種希望の方には自費対応します。
小児任意接種
予防接種の種類と時期 | |
---|---|
ロタウイルスワクチン (ロタリックス) |
生後6週から24週の間に4週以上の間隔をあけて2回接種。24週以上の子供には副作用の点から接種できません。 (任意接種の場合 一回 12,000円) 予約不要 |
B型肝炎ワクチン |
初回、1ヶ月後に2回目、半年後に3回目 (任意接種 3,500円)予約不要 |
水ぼうそう | 生後1歳以後 (任意接種 6,000円)予約不要 |
おたふくかぜ | 生後1歳以後 (4,000円)予約不要 |
インフルエンザ | 大人、子供、1回、2回目ともすべて一律 2,500円 |
子宮頚癌ワクチン (サーバリックス) |
10歳以上の女性。初回と1ヵ月後、6ヵ月後の計3回接種。 (任意接種 1回 14,000円) |
はしか・風疹(MR) | 任意接種の場合は、6,500円 |
風疹単体 | 4,500円ですが、現在全国的に品薄でなかなか入荷してきません。 急ぐ場合は、はしか・風疹(MR)の接種をお勧めします。 |
すべてのワクチンは、同時接種が可能ですのでご相談ください。